1
電話やファックス、メールなどで
どのような古木・古材が欲しいのか
お伝えください。
サイズ、形状、どのように使用されるのか。お客様が求めるイメージを具体的にお伝えください。お客様が求める古材の使用イメージを共有するため、もし可能でしたら、図面、ラフスケッチなどを送っていただけるとよりスムーズになります。在庫の中から候補の古木(古材)を見つけ出しやすくなります。
2
在庫を確認し、
候補となる古木情報を
お送りいたします。
ご要望を踏まえ、弊社スタッフが在庫の中から、最適な古木(古材)を探します。探しだした候補古木のサイズ、形状、写真をまとめた古木情報をメールにてお送りいたします。
遠方の方でも弊社がどのような古木(古材)を選んでいるのかが分かり、よりお客様との古木(古材)のイメージ共有に役立ちます。
なお、古木(古材)は一本一本サイズや形状が異なるのが魅力のひとつです。ご要望通りのサイズがない場合はそれに近いサイズを選び、ご提案させていただきます。
3
見積いたします
候補古木(古材)をセレクトするのと同時に、見積いたします。
この時、お客様に次の事柄を確認させていただきます。
-
古木(古材)の表面の仕上げ方法(古材そのままの状態、表面磨き仕上加工)
-
古木(古材)の加工の有無(長さカット、スライス加工など)
-
配送の方法(自社チャーター便、宅急便、直接渡しのいずれか)
4
古木加工・出荷準備
候補古木(古材)と見積が確定したことで、受注となります。
古木(古材)の加工、仕上げなどの作業、納期に向けた段取りなどを進めていきます。
また、カウンター材や家具など、古木(古材)の製材・加工も注文に応じてお受けいたします。写真は古木(古材)をスライスし、接ぎ合せてカウンター天板を作成している作業風景です。